炭火で美味しく焼く「かまど」焼き芋調理器
POTCOOK KAMADOYAKIIMO
大ヒット焼き芋調理器具。オンライン研修も充実している当社にお任せ!

焼いも調理器具 |
焼き芋|
ポットクック┃
移動販売
キッチンカー┃
壺焼き芋/つぼ焼き芋


POTCOOKは、POTCOOK(合)の商標または登録商標商品

YouTube配信中
YouTube発信中#焼き芋社長で検索
かまど焼きは「炭火の遠赤外線」を使って美味しくサツマイモを焼きます。「美味しい焼き芋」をご提供するお店が全国に増加中


焼き芋店開業相談のオンラインご案内
随時マンツーマンで質問受けます
メールにてお名前、電話番号、お住いの地域を教えて下さい
おひとり参加費4000円(税込)paypayからのお支払い可能
参加申し込みメール
新しく焼いも店を開業するためのオンライン研修を始めました。やはり美味しく焼くには焼いもの基礎知識が必要、ポットクックの「かまど焼いもオンライン研修」は7年前に全国に先駆けておしゃれな焼いも店を経営して、壺焼き芋のブームを全国に広げました。

開業を失敗する人は相談相手がいない人たちです焼き芋は簡単そうで奥が深いビジネス
自宅で電気プレートでお好み焼きがうまく焼けてもそれで開業なんて上手くいきませんよね。
焼き芋店でも火のつけ方が分かっても「開業」は出来ても続けることは難しい。お芋の知識、食品を販売する心構え、小売店の接客方法。本気でやりたいなら食品業界に30年以上長年勤めたプロの知識で指導します。
タピオカのように1年でブームが終わってしまったのは、正しい知識を伝える指導者がいなかったことが原因です。
流行りものに手を出すのはトレドを察知するアンテナがあるという証拠ですが、それを具体化するのが難しい、そこは経験豊かな業界の人に聞くのが一番と思います。
定年から始めて壺焼き芋をブームにした先駆者のPOTCOOK合同会社の代表が開業に悩んでいる人の質問に答える「焼き芋トーク」と開業独立しても困らない知識「かまど焼き芋オンライン研修」個人経営者を支えています。

無味無臭の炭は一日一度の灰の掃除だけ何度も灰のかきだしはしません
炭の選び方
ポットクックが推薦しているのは無味無臭の灰の掃除は1日1回の良質な炭というものです。七輪というば練炭を思い浮かべますが、着火させて火加減を一定させて焼くのは便利で楽ですが、商売していると火加減を途中で弱めたいとか、短時間だけ強くしたいという時は1本1本補充できる炭火は火加減の強弱を調整できるのでかまど焼き芋を完全マスターするのにはベストな炭です。
さらに練炭のように決着剤として石油系を使用していなければ人体に悪影響が出ません。練炭で一日中室内で焼いている人は二酸化炭素中毒も気をつけて欲しいものです。

灰が沢山でるような炭を使っていたらそれは素人。プロ用の炭を使いなさい。
炭と電気ガスの違い
最近はテレビなどでマスコミに登場する焼いも店の中には、お芋が美味しく焼ける原理も知らない店主がいますが、ガスや電気で焼くのと炭火で焼く違いの説明が出来ない人が増えています。確かに電気やガスでも焼けるのですが炭火は遠赤外線を使い内部からふく射熱を使いお芋を焼くのですが、炭火の周りに付着する灰にも大切な役割があるのはご存知ですか?うなぎ屋、焼き鳥屋、焼肉屋がいまだに手間のかかる炭火を使用する理由があります。

芋掛けひとつにも作り手の思い入れがある
芋掛けひとつにもこだわりがある
最近は陶器販売会社も壺焼き芋の調理器具を売り出してきましたが、お芋を吊るす芋掛けワイヤーもポットクックはこだわって作っていました。吊るした時に横の芋掛けワイヤーと絡まないことメッキや鉄でなくステンレスを使っているから衛生的。吊るした時の角度や炭火のあたる面積など計算された設計になっています。

毎日1000本焼いた体験から伝えます。
五感があれば温度計は必要ないのです
焼き加減が分からない
初心者の人たちはネットや開業して日の浅い焼き芋店の人からの知識をまるかじりして、さつまいもを新聞で包んでアルミホイル巻くものと思い込んだり。 新聞を濡らしたものを何時間焼いてもやわらなくならないという質問が圧倒的に多いですね。まずは油性インキーまみれの新聞紙で食品を巻くこと自体に衛生管理の観点から考えてもおかしくないですか。
こんな焼き方を勧めている人たちは、お芋がやわらかくなる化学的な知識や購入する時の注意点を知らないのがほとんどですが、ポットクックが開催している研修で美味しい焼き芋の焼き方を一度聞いてしまえばなるほどと納得してもらえます。
最近ではお芋を1ケ月室内で熟成させているので美味しいですとお客さんに訴えている人がありますが、プロの焼いも店主ならば室の中と室内で熟成させる違いも詳しく知って欲しいものです。
さらに生徒からよく聞かれるのは調理壺に温度計を設置していないのはなぜかと質問がありますが、壺に温度計を付ける意味がありません、おいしく焼ける化学的な知識があれば答えは簡単です。それによって2時間も3時間も焼いているのにやわらかくならない理由が分かります。

大切なお芋の知識やさしく伝えます
食品を扱うのに食品衛生知識ありますか
お芋の保管方法
お芋が寒がりというのはバナナなどと一緒で南国の野菜だからです。仕入れたお芋を更に自宅で熟成させようと半月置いていたら腐らしてしまった失敗談はよくある話しです。
これはお芋の保管方法の温度管理を知っていれば解決できることですが、では焼いたお芋の保管方法はどうしたらいいかわかりますか。売れ残ったお芋の保管方法や保管方法が悪けれ最悪食中毒を起こす場合もあります。食べ物を扱うことを忘れて衛生管理がおろそかにならないように知識を得ましょう。

地方の人もローカルビジネスで焼き芋屋
お芋の販売方法
ローカルになれば参考にする焼き芋店もなく、初めて開業するには不安がいっぱいですよね。
焼いもの販売方法として包装紙はどうするか、焼いた商品の保存方法、衛生的に管理する方法、量り売りか単品売りかなど細かなことが専門店となれば気になるところですね。
特に量り売りとなると計量法などの事も知らないと違法になります。さらに保管方法も間違えば食中毒騒ぎとなり店舗として成り立たないこともありますので注意です。
イベント参加も事故にならないようにする販売方法など従来の焼いも屋とは違う現代の焼いも専門店としても知識が必要とされるのです。マーケティングという言葉を耳にしたことがあると思いますが簡単にリサーチ出来る方法をお伝えします。
開店時はわからないことだらけ、無駄な出費にならないために研修を受けよう
広島の焼き芋仙人こと壺焼き芋andかまど焼き芋の名人が指導します

POTCOOK合同会社の代表が直接指導いたします。
砂糖製造販売会社に長年勤務した経験もあり、これからの新時代の焼いも店舗にはお芋の知識、マーケティング、食品衛生管理も含めて伝えたいことがいっぱいあります。
かまど焼いもオンライン研修問い合わせ
電話 080-2259-517
メール potcookjp@gmail.com
ZOOMでオンラインミーティング、焼いもセミナーを全国展開。電話・メールでフォロー
かまど焼いものブランド名POTCOOKは商標登録です